こんにちは!なーこ(@naaaaaako__)です!
フリーランスになって、ちょうど半月。
区役所に諸々の手続きをしに行って来ました!
そこで驚愕したのが
年金の支払いが毎月16,000円ほどかかるということ…

無知すぎました〜〜汗
まじか…って顔をしていたのがバレたのか、役員さんから救いの一手が!!
『年金免除制度があるので、使ってみませんか??フリーランスの方は使っている方多いですよ!』
年金免除!?!?
年金って免除できるの!?
フリーランスさんに是非知っておいてほしい!
年金免除のあれこれを教えます!
その名も『保険料免除制度』!
年金免除制度の正式名称は『保険料免除制度』。
所得が少なく、毎月の年金を払えるか分からない…という人向けの制度です。
保険料免除制度には
・申請免除
・法定免除
の2種類があるのですが、申請のいらない『法定免除』は障害のある方や生活保護を受けている方向けの免除制度なので、当てはまらない人は『申請免除』になります。
未納になるくらいなら、免除制度に助けてもらった方がいいですよね!
『保険料免除制度』の申請対象は?
『保険料免除制度』の申請対象になる人はこちら。
・所得が一定基準以下の人
・障害者、または寡婦であって、申請前年の所得が125万円以下である人
・失業、天災などにあったことが確認できる人
・生活保護法による生活扶助以外の扶助を受けている人
・特定障害者に対する特別障害者給付金の支給に関する法律による特別障害給付金を支給されている人国民年金のしくみ P6より
フリーランスの人が『保険料免除制度』を申請するときは、1番上の【所得が一定基準以下の人】になります。
どれくらい免除になるの?
フリーランスの人が年金免除を申請する際は、『所得が一定基準以下の人』に当てはまると説明しましたが、その中でも年金の免除額は4種類に分けられます。
・全額免除
・4分の3免除
・半額免除
・4分の1免除
の4種類です。
自分がどれくらい免除になるかというのは、実際に申請してみないと分かりません。
ですが、基本的には
申請する前年の所得が『一定基準以下の所得』でないといけないのです。
『一定基準以下の所得』とは?
では、申請する前年の所得がどれくらいで、どの免除額に当てはまるのでしょうか?
私は未婚なので、”扶養家族なし”の基準額を説明します!
●全額免除:57万円以下
●4分の3免除:93万円以下
●半額免除:141万円以下
●4分の1免除:189万円以下
です。
扶養家族がいる方は、家族の人数によって変わるのでお近くの役所に問い合わせてみてください。
これはあくまでも目安で、申請してみないと分からないので注意です!
年金を免除すると、年金受給額が半額になる?
ちなみに10年以上 年金を免除し続けると、将来の受給額が半額になってしまいます!
ですが2つの条件さえクリアすれば、将来全額受給が可能!
それが
・年金の免除を始めてから10年以内に、『保険料免除制度』を解除すること
・『追納』をすること
です。
年金免除には10年の猶予があるということです!
『追納』とは?
上記の条件の2つ目、『追納』について説明します。
追納とは、
免除されていた分の年金を後から支払うこと。
10年以内の追納であれば、古い順から遡って支払うことが可能です。
しかし、3年度目以降の追納には『加算額』が追加されるので、当時の保険料より少し多く支払わなければいけません。
世の中そんな甘くない…ふぅ。
『保険料免除制度』を利用して年金を免除しても、2年以内に年金を払えるくらいの所得に増えていればいいのです!!!
年金免除制度は、どうやって申請するの?
では次は『保険料免除制度』の申請方法です!
住所登録をしている区市町村の役所の国民年金担当窓口へ行きましょう!
・年金手帳
・本人確認ができるもの
・退職や失業を確認できるもの
必要なものは上記です!
それぞれの区市町村によって必要書類が違う可能性もあるので、事前に電話して確認しておくと安心です。
1年ごとの申請が必要!
『保険料免除制度』は1年ごとに申請が必要です!
ただし、所得の申告もその都度必要なので、毎年同じ額の免除が受けられるとは限りません。
そして年金の世界では、7月〜翌年6月が1年というサイクルになっています。
なので、継続申請は毎年7月に行うということになります。
これが年金を免除できる『保険料免除制度』の仕組みです!
私自身、区役所に行って初めて知った制度でした。
しかもこの免除制度は新卒フリーランスに1番使って欲しい制度なのです!
詳しくはこちら↓

未納は良くないので、払えない額であれば免除制度を使いましょ!
気になる方は、ぜひ一度近くの役所に行ってみてください♪
コメント